ピックアップ記事
人気記事
日付アーカイブ
タグで探す
まだタグはありません。
ブログ

春蘭の蕾(黄宝冠)
早くも春蘭が開花しそうです。その蘭は、「黄宝冠」です。双頭花になっています。この蘭、昨年も秋口に咲きました。 夏に開花ということで、固定しているのでしょうか?

夏エビネ(琉球エビネ)
写真は、夏エビネ(琉球エビネ)です。今年冬のマイナス5度の寒さに耐えました。葉の周りは黒く枯れこみ、何枚か葉を落としましたが、復活し、今年も2本花芽が着きました。花のない時期、蘭舎を彩ってくれます。

韓国春蘭:新羅
韓国春蘭の新羅です。以前から、成長の様子を少しずつ掲載してきましたが、ここにきて完全に出来上がらいました。作上がりで、5枚葉、葉幅もありバルブも貼って良い木に出来上がりました。今後の成長が楽しみです。

日本春蘭:筑後川(花大臣)
日本春蘭の筑後川です。現在は、花大臣で流通しております。玉垂冠(ぎょうくすいかん)の芽変りです。出芽から淡黄色で、写真のように、前ハゼでとてもきれいです。後に暗みますが、暗み後も淡い緑を残します。花も黄色で花弁の回りが薄い緑がかかります。この蘭が出始めで筑後川と呼ばれていたころは、中上木3本程度で、100万円していました。今ではとてもリーズナブルの価格で入手できます。我が家ではまだ未開化のため、早く花を見たいものです。

韓国春蘭:四天王
韓国春蘭:四天王です。7・8年前葉幅・柄・大きさともに最上木を入手しましたが、突然枯れました。そこで、写真の中木を入手しました。これからの作を上げていかなければなりません。頑張って育てなくては!! それにしましても、猛暑36度37度以上の毎日です。この異常な暑さのせいか、花芽を着け咲こうとしている株がいくつかあります。

日本春蘭:天遊
暑いですね!!蘭舎の温度は37度です。異常に暑いです。 この暑さの中、天草産の天遊は、順調に生育しております。新木もすでに出来上がっています。 他の蘭の新芽を見ると、何株かすっぽ抜けがありました。軟腐剤を殺菌しようと思いますが、この暑さ薬害が怖くて、散布できません。

暑いですね!!
昨日の最高温度は、36度でした。暑いですね!!それでも、夕方雷が鳴り、一雨降りました。 この暑さ、蘭君たちへ、悪い障害が出なければよいのですが。 後の写真は、実生チャボ中透けです。あまり大きくならず、コンパクトな蘭です。実生の親株は、何なのか不明です。 今年は、奴に新芽が着きました。花が楽しみです。

新羅のその後
韓国春蘭:「新羅」の現在の様子です。早い時期から新芽が出ておりました。今年の新芽は5枚葉で、ずんぐりとし、引き締まった芸に出来上がらました。篠数は、4本です。毎年作上がりを見せ、今年、最高の作に仕上がっています。
