top of page
ピックアップ記事
人気記事
日付アーカイブ
タグで探す
まだタグはありません。
ブログ


蘭舎改造
土曜日・日曜日を使って、蘭舎を改造しました。今までは、パイプを使い、3段重ねにしていましたが、風透しが悪いため、蘭のすっぽ抜けがありました。そこで、3段をやめ、平たくし、そこに網を乗せ、鉢掛け4個並びを乗せました。来年からの作がどうなるか、楽しみです。


寒蘭:豊雪
昨日は、博多スターレーンの寒蘭展示会を見に行きました。カメラを持っていくのを忘れていました。私自身は、寒蘭は豊雪と白妙しか持っていません。写真は、「豊雪」です。仕事で、鹿児島出張の際、入手しました。当時としては、すご高価な蘭でした。


寒蘭:白妙
18日(金)~22日(火)まで大分の山の中にいました。水力発電所の導水路の調査です。正直疲れました。 さて、写真は、寒蘭:白妙(しらたえ)です。我が家には、寒蘭は、この「白妙」と「豊雪」しかありません。素心が好きです。この白妙は、何系になるのでしょうか?


交配実生チャボ柄
交配実生チャボです。葉長は、8㎝程度、紺も被り良い柄のチャボです。葉にギザギザもあります。 春蘭にケイ蘭が掛かっているかもしれません。花は未開化ですが、この兄弟木には、梅弁なか透けが咲いているそうです。花も楽しみです。


韓国春蘭:朝倉
韓国春蘭の朝倉です。10年以上前にGランから購入しましたが、枯れました。そこで、数年前に、縁あって購入しました。朝倉という名前は、仮名で私の蘭友が名前を付けました。私の卒業した高校と同じ名前で、それが気に入り購入しました。紺の被りもよく綺麗な蘭で、私のお気に入りです。


寒蘭展示会:その2
昨日に、引き続き、「久留米愛蘭会」の寒蘭展示会の様子を、アップします。我が家の「豊雪」「白妙」は、まだまだ蕾が硬い状態です。


寒蘭展示会:その-1
本日は、久留米緑化センターにある、久留米道の駅で開催されている、「久留米愛蘭会」の寒蘭展示会へ行ってきました。さすがにまだ時期が早く蕾も多かったですが、満開の寒蘭もありました。会場内は、うっすらと寒蘭の花の良い香りが漂っていました。第一だんの写真をアップします。

bottom of page