top of page
ピックアップ記事
人気記事
日付アーカイブ
タグで探す
まだタグはありません。
ブログ


着生:セッコク
家の柿の木に、富貴蘭とセッコクを着生させました。毎年花が咲いています。その中の、ピンク色のセッコクです。まだ、採取の規制がかかる前の古い時代の佐賀県、黒髪山のセッコクです。花着きは、良好です。


日本春蘭:「幽玄」「垂葉黄豆花」
有名な「幽玄」柄物です。花は素晴らしい中透け花で、花型も良く、全体がまとまった素晴らしい花です。展示会で映えます。葉に入る柄は縞であったり、中透けであったり暴れますが、花は中透けで安定しております。2枚目は、豆黄花です。完全遮光で極黄豆花になりますが、今回は遮光が、甘かったようです。可愛い花です。毎年、花を着けてくれます。


春蘭:「大富貴×茶花」「鷹の爪小花」
写真は「中国春蘭:大富貴」に日 本春蘭の「更紗紫花」を掛けた交配種です。花には、紫色は出現せず、まるで、「富貴の光」のような花です。大富貴は花型が良く、大型種ですので、よく交配に使用されます。 二枚目の写真は、小輪花の鷹の爪です。写真では、よくわかりませんが、葉先に鷹の爪が入っています。花には、その柄はでません。花は中国春蘭の「翠蓋」によく似ており、もしかしたら、翠蓋の芽変わりか、翠蓋交配かもしれません「。


日本春蘭:紅麗と七里
日本春蘭の、交配種「紅麗」と虎「七里」です。 紅麗は、「華姫」に次ぐ交配紅花の逸品です。 七里は、虎葉で、花にもわずかですが、虎斑を交えます。作りやすい蘭です。


春光:交配種
交配種の「光春」「別名「光陽」です。親は忘れました。また交配もとに確認しておきます。本来は、まだ濃ゆい朱金色の花が咲くのですが、今回は、遮光キャップを外すのが遅かったようです。繁殖・花着きもよい、大変作りやすい蘭です。


日本春蘭|黄宝
日本春蘭の「黄宝」です。今年は、開花が遅く、4月に咲きました。これでも初花です。 個人的には、花の淡い感じが大好きです。葉も少し黄色いです。昔は九州産、黄葉黄花と言われていました。


交配種:山の端×華厳
日本春蘭の交配「山の端」×「華厳」です。 だいたい想像がつく花色、花型です。山の端は、血筋が強く交配の葉には山の端に似た柄が入り、花も同様です。よく考えれば、華厳もよく似た柄ですね!!やはり、親は超えられません。 柄が出ただけでも、良しとしましょう!!今度、「玉垂冠」を掛けてみようと思いますが、結果は変わらないでしょう。


春蘭:突起弁素心:王将
写真は、「王将」です。この花は突起弁で素心という二芸品です。花も堂々とした大輪です。三重さんと聞いております。株は、大株なんですが、 株の篠数も減りアンバランスな格好になってしまいました。


中国春蘭:大神竜
中国春蘭の、大型突起弁花「大神竜」です。10年ほど前に購入しましたが、作落ち。そこで今年、久留米百年公園の蘭展示会の売り場で、出ていましたので購入しました。大型で、迫力があります。しかし、中国春蘭特有の、香はあまりしません。縁がありました、棚入りです!!


中国蘭交配種:翠鈴
中国春蘭の交配:「楊氏素」と「翠蓋」との掛け合わせ「翠鈴」です。この種の交配は、数多く行われていますが、その中、花弁の丸い型、かわいさ、大きさ共に最高花です。これ以上の花を見ません。というかこの鉢が、一鉢あれば十分満足します。

bottom of page