日本春蘭 (平成29年)
玉紫宝(ぎょくしほう)
交配種です。親は、(大富貴×紫花)×紫花のF2です。親の紫花は、名前失念しました。紫更紗の発色もまあまあで、花弁も丸いです。この木は、前木で後はバックの二鉢だけです。今後の評価が楽しみな蘭です。高知朱金(こうちしゅきん)
仮名で「春華(はるか)」という名前で呼ばれています。朱金の発色、花型ともに、申し分ない花です。今年発色に失敗しましたが、本来抜けた朱金色の蘭です。暗めで作していたため、少し徒長しており、今年は、陽を多めに取り、絞めて作ってみたいと思います。山ノ端×華厳(やまのは×けごん)
日本春蘭の交配「山の端」×「華厳」です。だいたい想像がつく花色、花型です。山の端は、血筋が強く交配の葉には山の端に似た柄が入り、花も同様です。よく考えれば、華厳もよく似た柄ですね!!やはり、親は超えられません。柄が出ただけでも、良しとしましょう!!今度、「玉垂冠」を掛けてみようと思いますが、結果は変わらないでしょう。春光(白蓮×富士の夕映)(しゅんこう)
交配種白花「白蓮」に朱金「富士の夕映」を掛け合わせたもので、大型の朱金花が咲きます。福岡の「夢らん舎」さんの作品です。今年、久留米の百年公園の展示会で、4花を着け賞をいただきました。今年の発色はもう一つで、本来強い朱金色が入ります。対馬紅妃(つしまこうひ)
対馬産の「対馬紅妃」です。ようやく4月に開花しました。紅花ということですが、遮光の仕方により濃い朱金色に咲きます。対馬には朱金花は他にないので、貴重な蘭です。花は大型でそのまま咲かせれば、花の重みで下に垂れてしまいます。お気に入りの対馬産です。もっと見る