中国春蘭 (令和4年)

「宋梅」と「大富貴」との交配です。花の大きさは、大富貴の血統、兜は宋梅の血統です。かつて中国春蘭 大富貴×日本春蘭 福の光の交配が盛んに行われて「富貴の光」系の花が大量に世に出ました。今は 円心梅×福の光の交配親から 巨大輪の朱金花で「円月」という花が作出されています。(一部、大分のS氏のコメントを引用しています)

おそらく、朶朶香だと思います。初花で、落肩花ですが、副弁にも生田が入る珍しい蘭です。見ていて飽きません。

今まであった、丹賀蝶が作落ちしましたので、最近棚入れしました。 花は小さくとても可愛い花です。最近見なくなって、大切にしたい逸品です。

豆弁蘭の蝶咲「飛蝶」です。毎年開花時期が早く、1月下旬に開花します。 エビアンさんから、10以上前に入手しました。あまり増えません、新木が着けばバックが一本枯れるという状態です。生田が入り、お気に入りの蘭です。

三蝶咲の碧謡です。中国春蘭は、奇花もお気に入りで、今年入手しました。黒猫蘂蝶ともに双璧です。

朶朶香黄花か13です。エビアンさんからの余剰苗です。種類分けで、「か-13」と識別してあります。発色は良好です。現在は、仮名がついているかもしれません。

朶朶香で花弁先にピンク色を交えます。何とも言えない色気と気品を感じます。今年棚入れした、花型も良い朶朶香の逸品です。

今年は、昨年と異なり、株が充実したため、花型・発色ともに素晴らしい花が咲きました。本品も、エビアンさんから入手したものです。

数年ぶりに開花しました「玉梅素」です。今年は、本咲していなくて貧弱に咲いていますが、本咲きは、均整の取れた素晴らしい、素心咲です。遮光したら、白花になります。

またの名を掌扇梅。1916年浙江省蘭溪の陳元吉が選出,かつて余姚では新天興と呼ばれ杭州で元吉梅と呼ばれた。葉は半垂れ,中幅広葉。葉先はやや尖る。葉肉厚く光沢がある,新芽は紫紅色,花苞紫紅。外三弁円頭,收根細い,平肩,緊辺,浅い色の筋紋(蛭状紋)が入る。縒れやすく,小劉海舌,中小品 に属する。(以上、蘭華譜より引用)

朶朶香の赤風来です。葉に特徴があり、紺覆輪縞です。花は、小型の並み花です。芳香はあまりありません。

豆弁蘭素心です。開花直後の舌は、緑苔をおび、単とも言えない品格があります。かなり昔、小川ガーデンから入手しました。均整の取れた平肩咲で、気品があります。

株は、細葉の大型種です。花は、見栄えが良いとは言えませんが、副弁も蝶咲になる、珍しい蘭です。

朶朶香と豆弁蘭の自然交配、香り豆弁蘭です。花型、黄色の発色ともに良く、優れた黄花です。遮光なしでも、写真のような黄色い花が咲きます。

豆弁蘭の、吉祥胡蝶です。生田が、副弁の中に現れ、珍しい蝶咲です。初花ですので、来年からの本咲きに期待です。どのように変わるか、楽しみです。

昨年、蘭万園から棚入れしました。朶朶香のレモン色の大型花です。花型は、副弁が開き、良花とは言えませんが、花色には気品があります。

おそらく朶朶香と思いますが、中国春蘭の「禮門(レモン)」が開花しました。昨年も、花芽が着いたのですが、途中で黒く枯れてしまい、今年初の開花となりました。今年は、双頭花で咲き、発色抜群です。おそらく、遮光キャップなしでも、濃黄に発色したと思います。エビアンさんから、融通していた蘭で、花型・花弁の厚さ大きさ、発色共に素晴らしい蘭で、お気に入りです。

中国春蘭の生田咲き「珍蝶」です。小型で、可愛い蝶咲きで、今年は6花着いてくれました。欲言えば、もう少し花軸が伸びてくれれば、良いのですが。

発色のよう、豆弁蘭の黄花です。花着きもよく毎年開花してくれます。エビアンさんから、入手しました優秀花です。

小川Gのブログの写真を見て一目惚、薄ピンクの舌が気に入りました。たいへん気品と色気がある蘭です。今年棚入れしました。

中国の銘花、宜春仙です。古い品種ですが、大切にしたい逸品です。最近は、安価になりました。

中国の銘花、竜字です。弁に兜が入り、均整の取れた素晴らしい花です。古い品種ですが、大切にしたい逸品です。最近は、安価になりました。

覆輪の入った葉で、花はすっきりとした三角咲です。葉の覆輪は、残念ながら花には入りませんが、すっきりと更紗花で、舌は紅一点となります。

初花ですが、花弁に生田が入ります。二度目の花のため本咲きではありません。来年の開花に期待です。

豆弁蘭の胡蝶咲きです。花弁の肩が下がりますが、可愛い生田が入っています。好みの豆弁蘭です。

兜花で、キャップ白花となる、明梅です。昨年から人気で、中国に里帰りしているようで、苗を分譲したほどです。

チャボ系の蘭です。エビアンさんからの入手品が枯れたために、新たに入手し、2度目の開花です。もしかしたら、花が間違っているかもしれません。熊本で作られていたのを、小倉の熊野さんが購入し、命名したものです。

蓮弁蘭白花の白麗です。もう少し、遮光が効いていたら、純白に咲きます。花型、白色の素晴らしい花、蓮弁蘭の最高峰の蘭です。エビアンさんから入手しました蘭が枯れたため、昨年、英晃園から再棚入れしました。

宋梅・ 萬字・老十円・竜字を中国春蘭四天王と呼びますが、その中の銘花、「宋梅」です。やはり、品格がありますね。匂いも、中国春蘭独特の素晴らしい香りがします。写真のように、無点に咲くこともあります。

3弁に生田が入る奇花です。玄人好みの蘭ですね。

中国春蘭「楊氏素」と「翠蓋」との交配の選別品です。この交配の最高峰は「翠鈴」ですが、それに次ぐ逸品です。花着きは、翠鈴と同じく良好です。

豆弁蘭のベタ舌です。昨年、棚入れしましたが、今年は、3花着いてくれました。舌は丸く紫色の周りに白く覆輪がかかります。上品な花です。

小型で、均整の取れた更紗花です。根元で開花するのが欠点ですね。 花には、紫更紗が入ります。

花型の良い蓮弁蘭です。花の肉が厚く、しっかりとした蘭です。一目で気に入り花彩さんから入手しました。もとは小川Gの棚にあったみたいです。

中国春蘭の紅玉荷です。葉は、ややチャボ系のしまった形をしています。 花は、小型で可愛い花が咲きます。花色も、薄い紅にピンクをかける素晴らしいです。

蓮弁蘭の蕩山荷(トウシャンカ)です。荷花弁の良い花です。毎年咲いてくれます。気品ある花です。

紅竜字と香豆弁蘭貴婦人との交配で、夢らん舎の作出です。黄色発色と花型良いのは貴婦人の系統で、紅更紗は紅竜字の系統を受け継いでいます。

蓮弁蘭の紅舌です。花も綺麗にピンク色をして、花全体に均整がとれています。お気に入りの蓮弁蘭です。

蓮弁蘭のチャボで白花円弁ということで、昨年棚入れしました。初花なので、花は奇花に咲いてしまいました。花色は純白で良好です。来年の本咲に期待です。

蘭蕙小史にも搭載されています梅弁の名花です。同じく鶴市と同品種と思いますが、一説には、 佳円梅と鶴市は別物という話もあります。真相は、はっきりしません。
