日本春蘭 (令和4年)

交配種紅兜の「真田丸」です。「女雛×歌麿」×夢みるころが親株です。紅色の兜咲という、夢の奇跡の花です。夢みるころは、発色が難しいようですが、真田丸は発色が容易のようです。福岡の夢らん舎さんの作出です。

佐賀のビッグ秀ガーデンの作出で、「秀」の字を取り、白秀梅と命名されました。中国春蘭「張荷素」と日本春蘭「翆苑」の交配種です。両親とも素心の為、遮光で素心の素晴らしい白花が咲きます。欠点は、咲き始めは良いのですが、その後、落肩になります。現在は、「平和」で流通しています。

日本春蘭と中国春蘭(おそらく大富貴)の交配種を山まき株に咲いた花です。最近人気があり、多くの蘭雑誌に掲載されています。写真のように、完全遮光で、純白に咲く傑作品です。

富貴の光(大富貴と福の光の交配)の中の、選別品で、日輪タイプ(花の覆輪が朱金)の花です。一部、大富貴に日輪を掛け合わせたものという方もいますが、富貴の光の花芽替わりです。花着きがよく、今年は3輪開花しました。

中国春蘭と日本春蘭の交配種を山まきし、その実生苗を栽培したものです。交配もとの品種は不明ですが、花型からして、富貴の光の血統が入っていると思います。同系統に、「百虎」「白鷺」があります。

緑胎舌の暫で、松永蘭園から入手しました。舌の全面に緑胎が入り、珍しい花型です。丈夫で花着きはすこぶるよく、毎年三花以上ついてくれます。

日本春蘭「紅陽」と中国春蘭「宋梅」とのF1交配種です。紅花兜咲をねらった交配ですが、残念ながら、期待した、花型には遠いです。今年は、一応薄い紅色をしましたが、宋梅の兜は出ていません。

古い品種ですが、発色の良い朱金花です。遮光で、濁りのないすっきりとした朱金色が鮮やかな花です。毎年開花しています。

中国春蘭「竜字」と日本春蘭「福の光」との交配F1です。竜字の兜は反映され、周りの覆輪は、福の光の黄色が反映されています。葉は覆輪がかかっており、親には覆輪がないため、面白い遺伝です。名前は、私が命名しました。

日本春蘭交配の、黄昏娘です。私が命名しました。 交配親は、「女雛」と「天心」です。花型の良さは、女雛から、発色の良さは、天心から遺伝しているようです。大きさは、一円玉程度で、大変愛嬌のある花です。

鳥取の蘭友、小谷氏から入手しました、紅花です。初花ですので、花型は、もう少しですが、発色に関しては、良好です。今後の本咲に期待です。

英晃園の丸山氏から昨年入手しました「富貴の光」です。 遮光が遅く、発色は今一つですが、花型は、均整の取れた素晴らしいものです。
