日本春蘭 (平成31年)

韓国産との話もありますが、岡山で「桃太郎」と命名されました。三年連続で蕾が着きましたが、開花に至らず、今年やっと一本開花しました。他の蕾は未だ開いていません。開花時期も遅く、四月に入ってからです。

交配種紅兜の「真田丸」です。「女雛×歌麿」×夢みるころが親株です。紅色の兜咲という、夢の奇跡の花です。夢みるころは、発色が難しいようですが、真田丸は発色が容易のようです。福岡の夢らん舎さんの作出です。

福岡産の、六弁花、東雲です。均整の取れた花です。九州産だけに開花時期は、四月末です。そのためによい花ですが、展示会には間に合いません。

天草産、黄中透柄の銘花「天遊」です。ふんわりとした垂れ葉に、花軸が伸びた素晴らしい花です。今では、数も増えていますが、初めてこの蘭を見たときは、そのクオリティーの高さに驚かされたものです。

小型豆花の、「童」と言われていますが、豆花ではないようです。でも、小型で可愛い花が咲いています。

写真では、よくわかりませんが、花弁の縁にわずかな、朱色が載っています。花は小型で、来年の色出しが課題です。

大型の 朱紅花の「伊予の花」です。花弁間は、7㎝ほどあり、迫力のある蘭です。花軸も伸び、蘭展では映えると思います。今年初めに棚入れしました。写真の花色は、朱紅色が濁っていますが、完全遮光すれば、すっきりとした花が咲くと思います。 伊予という名前が着いていますので、愛媛産と思います。

六弁花の「飛天」です 。緑色の花弁で、舌は、大きな緑弁に変化しています。蘭界では、「飛天」という名前で、3種類ほど仮名が着いているようです。

採取は古く、昭和58年の全春連の登録です。大型の覆輪斑黄色の覆輪花です。花は大きく、迫力のある蘭です。繁殖、花着きも素晴らしい蘭です。大型ですので 蘭展で栄えます。

舌には淡い緑色が冴える緑帯舌で、あまり巻き込みません。たいへん気品のある、大型の花です。今年は、3月の末に咲きました。

黄花の素心花ですが、黄色の発色は難しい蘭です。花は小型で、花着きは抜群です。来年は、色出しに工夫をしてみたいと思います。