日本春蘭 (平成31年)
桃太郎(ももたろう)
韓国産との話もありますが、岡山で「桃太郎」と命名されました。三年連続で蕾が着きましたが、開花に至らず、今年やっと一本開花しました。他の蕾は未だ開いていません。開花時期も遅く、四月に入ってからです。真田丸(さなだまる)
交配種紅兜の「真田丸」です。「女雛×歌麿」×夢みるころが親株です。紅色の兜咲という、夢の奇跡の花です。夢みるころは、発色が難しいようですが、真田丸は発色が容易のようです。福岡の夢らん舎さんの作出です。天遊(てんゆう)
天草産、黄中透柄の銘花「天遊」です。ふんわりとした垂れ葉に、花軸が伸びた素晴らしい花です。今では、数も増えていますが、初めてこの蘭を見たときは、そのクオリティーの高さに驚かされたものです。伊予の花(いよのはな)
大型の朱紅花の「伊予の花」です。花弁間は、7㎝ほどあり、迫力のある蘭です。花軸も伸び、蘭展では映えると思います。今年初めに棚入れしました。写真の花色は、朱紅色が濁っていますが、完全遮光すれば、すっきりとした花が咲くと思います。伊予という名前が着いていますので、愛媛産と思います。
朋春(ほうしゅん)
鳥取の蘭友人の奥さんの山採取です。名前は、奥さんの名前一文字を使っています。名前とよくあう、素晴らしい極黄花です。発色・花型とも素晴らしい一級品です。花色は後冴えで、無遮光でも、緑色からぐんぐんと黄色が冴えてきます。西南(せいなん)
鹿児島吹上浜が産地の「西南」です。葉は、チャボ系で、硬く均整の取れた株です。花にも期待しましたが、写真のように今一つです。初花ですのでこのような花かもしれませんが、今後の作に期待します。姫壽雛(ひめじゅびな)
交配種の、姫壽雛(ひめじゅびな)なです。「♂親・女雛×♀親・万寿」の交配です。円梅弁の素晴らしい紅花です。今年、初花の為、写真は今一つですが、万寿の紅色がよく出ています。まだ、数はそれほど多くありません。 交配作出者は、「夢みるころ」「真紅」を世に出した山口のK氏です。暫(しばらく)
群馬松永園芸から購入した暫です。緑苔舌と聞いていましたが、写真のように大きな舌全面に緑色が載るとは、思いませんでした。ただ、欠点は、花首が下がり、花全体が下を向く点です。貴重な花だと思います。豊玉白花(とよたまびゃか)
対馬の蘭友、豊田氏の山採取品です。花の写真に一目ぼれし、購入しました。写真は、無遮光で発色も悪く、花型も今一つでが、本来「高知朱金」を黄色にしたような花で、型も群を抜いた、一流花です。たぶん「豊玉」は採取した産地名だと思います。もっと見る