ピックアップ記事
人気記事
日付アーカイブ
タグで探す
まだタグはありません。
ブログ

金稜辺
画面は、「金稜辺(キンリョウヘン)」です。ミツバチを呼び寄せるといわれている蘭です。 今、満開を迎えております。一年中外で育て、何もかまっておりませんが、毎年このように、開花してくれます。今ようやく、春蘭の植替えの真っ最中をむかえております。まずは、三年間植替えをしていない蘭を対象に行っておりますが、このペースだと、連休全て費やしそうです。

新顔:姫壽雛
本日、新しい蘭「姫壽雛」が棚入りしました。 四国愛媛の蘭友から入りました。 均整の取れた、素晴らしい赤花です。上木ですので、来年あたり花が着くかもしれません。 大事にしたい一品で、まだ数は少ないと思います。

黒髪山:セッコク
画面は、佐賀県黒髪山産のセッコクです。 梅の木と、柿の木に着生させました。猛暑・寒波に耐え毎年開花します。とても強く良く増えます。 本日は、早朝から、「アミノメリット活力剤」と「軟腐病対策バリダシン」を散布しました。 いよいよゴールデンウィークになります。この時期、数百鉢のお植替えを行う予定です。

蘭の植替え時期
私事、サラリーマンです。この時期になってもなかなか、蘭の植替えができません。毎年、ゴールデンウィークの時期に植替えです。植替えをいつ行こなったかが、一目で分かるように、鉢縁に色分けしたテープを張るようにしました。久留米の蘭友の真似をすることにしました。 青色:H30年、緑色:H29年、黄色:H28年、赤:H27以前植替えとしました。 几帳面な方は、根の状態の確認とともに、毎年植替えをしていらっしゃる方もいます。私は、さぼって4~5年植替えをしてない鉢も多くありました。そこで今年は、鉢の植替えがいつ行われたかを把握し、植替え年と株の状態を見まして、真面目に植替えをするように計画しました。 基本、赤色は、無条件に植替え。黄色は、蘭の状態を見て植替え。青と緑はそのまま植替えなしとしました。がんばって、植替えしようと思います。

最後の開花:黄宝
ここにきて、春蘭最後の開花です。それは、「黄宝」です。一輪だけの開花でとても可愛い花です。 いよいよ、春蘭も新芽が動く時期になります。サラリーマンの私は、どうしても植替えが、5月の連休中になってしまいます。

新顔:対馬紅帝
先日の、東洋蘭総合大展示会(久留米百年公園)の時に、入手しました、対馬紅帝(つしまこうてい)です。花型と花色を見、一目ぼれでした。花色は素晴らしい、紅紫色でしたが、なかなかこのように、発色するのは、難しいとのことです。大事に育てたい一品です。

東雲
福岡産の六弁花、東雲(しののめ)です。九州産のため、開花時期は遅く、この時期やっと開花しました。遅咲きなので、蘭展示会では、開花株を見たことがありません。我が家でも最後の花です。

蘭展示会の続き
昨日に引き続き、東洋蘭総合大展示会の写真をアップします。 最近は、蘭土の乾きも早く、中4日で水やりをし、活力剤の散布も行いました。 いよいよ新芽の時期を迎えます。楽しみ です。
