

韓国春蘭:新羅の新芽
この時期は、春蘭のバック葉が枯れこみ、新芽がのぞくきだす、楽しい時期です。期待の韓国春蘭「新羅」も順調に、新芽が出ています。これからの成長が楽しみですね。毎晩蘭舎に入り、新芽の成長を見守るのが楽しみです。


日本春蘭:幽玄
今回は、日本春蘭の幽玄を紹介します。葉は、縞中透けで、花は、均整の整った素晴らしい花が咲きます。また、紺被りと黄中透けのコントラストが素晴らしい花です。今春の久留米百年公園の展示会で、3輪の花を着け 銀賞をいただきました。


中国春蘭:テン梅
写真のような中国春蘭のテン梅の大株を、2鉢に分けて植え替えました。花は、ピンク桃花の兜咲きで 可愛いです。今回のゴールデンウィークで約50鉢を植え替えましたが、まだまだ植え替え株がたくさん残っています。 こちらは、福岡になりますが、熊本地震の災害対応に追われて、GW中、半分...


交配:楊氏素×翠蓋
中国春蘭の「楊氏素」と「翠蓋」との交配種です。この掛け合わせは数多く作出されています。写真掲載の蘭は、その中の優秀選別品です。この種の最高花には、「翠玲(すいれい)」があります。


ホウチャクソウ
ホウチャクソウです。12年ほど前に、山に採りに行き、自宅の庭先に植えていました。そうしたら土地にあったのか、どんどん増えていき、今庭いっぱいになっています。かわいい花を咲かせます。


シラン
庭先に咲いている「シラン」です。毎年玄関》先を華やかにしてくれます。葉には、白覆輪が入ります。


石斛(セッコク)
梅の木に着生させましたセッコクです。昨年の春に着けました。今春見事に、ピンク花色をつけてくれました。産地は、佐賀県黒髪山だそうです。庭先に、すがすがしい花が咲いています。


羅紗チャボ:岩龍
羅紗チャボの「岩龍」です。羅紗も強く、色も濃く、お気に入りのチャボです。


韓国春蘭:笠岩
韓国春蘭の笠岩(カッパイ)です。初花です。花は大型で、花弁はフィルを巻きます。 花が重たくて下を向いて咲きます。


日本春蘭:水彩花
日本春蘭の無銘水彩花です。緑色の花弁に赤い線が入ります。また舌は、赤い細かい点を集めた赤舌になっています。丈夫で、繁殖・花着きともに良い蘭です。